ITに特化した
就労移行支援「未来のかたち」
常に講師が在籍している安心感で定着率が非常に高い就労移行支援事業所です
ITに特化した
就労移行支援「未来のかたち」
常に講師が在籍している安心感で定着率が非常に高い就労移行支援事業所です
ITに特化した
就労移行支援「未来のかたち」
常に講師が在籍している安心感で定着率が非常に高い就労移行支援事業所です

IT業で長年開発経験のある講師陣と
福祉業界に精通した支援員があなたの就職を応援

IT人材・プログラマー育成に特化した事業所です。「PCスキルが学べる」を謳う事業所は数多くありますが、そのほとんどが就職後に即戦力として活躍できるレベルまでを目指すものではありません。未来のかたちでは、長年の実戦経験を持つ講師が常駐し、充実したカリキュラムを用意。経験豊富な支援スタッフとタッグを組んで、あなたを「企業が求める即戦力」の技術者へと育成します。 PC未経験者、初心者も大歓迎です!

未来のかたちで受けられるサービス

IT企業の就職を目指すことができる就労移行支援

障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度で障害者総合支援法という法律があります。就労移行支援は、障害者総合支援法に基づく就労支援サービスのひとつです。一般企業への就職を目指す障害のある方(65歳未満)を対象に就職に必要な知識やスキル向上のためのサポートをおこないます。働くためのスキルアップや就職活動対策はもちろん、就職後も継続してサポートが受けられます。利用料は前年の本人と配偶者の収入で決まり、多くの方が無料で利用できます

未来のかたちはPCスキルや軽作業を行える支援事務所ではなく、専門職への就労へ繋がるプログラミングの技術をお伝えします。 プログラマーからウェブ制作まで幅広く対応し、パソコンやWi-Fi環境を整えています。

現場で求められる、実戦レベルのPCスキル

2030年には「80万人の人材不足」という予測もある、売り手市場のIT業界。 PC未経験の方、苦手な方でも現場で闘えるスキルが一から身につけられます。 それぞれの方のレベル、希望分野に合わせて JAVA、Python、PHP、HTML、CSSなど、学べる言語はさまざま。 skype,ZOOM,chatwork(オンライン形式)による在宅学習もご相談ください。やる気次第で短期での技術取得も可能です!

未来のかたちで習得できるスキル

現場で即戦力になれるように、今の時代のプロプログラマーに必要な各種言語、
各種ソフトウェアの使い方・活用法を中心に、スマホアプリの開発、就職に大切なビジネスマナー、
自分自身のメンタルコントロールまで学ぶことが出来ます。

各校のページでカリキュラムの詳細を確認する

未來のかたち本校 

未来のかたち本町第2校

未来のかたちのサポート内容

いつでも質問ができ疑問をすぐに解決します

プログラミングを教える事業所は他にもあります。ただし注意してほしいのが、常に講師が居る施設かどうかです。プログラミングを教える講師が週2日でしか来所しない、ビデオ越しでしか質問を受け付けないなど、気軽に聞ける状況ではない事業所が多いのが現状です。 未来のかたちはには、常に講師が居ますので、疑問に思ったことをすぐに聞くことができ、効率よく学ぶことができます。

ストレスの少ない就職活動を提供します

就職活動の際には、希望・要望をじっくりと伺い、講師自らが企業にアプローチします。大阪近辺のIT業界に精通した講師陣が、スキル・シートや作品などを持参して、直接、利用者と企業の橋渡しを行います。希望によってはインターンなども設定します。 未経験の方にとっては、はじめてのIT業界は不安なもの。現場で体験していただくことで、環境を確認しながら「自分の技術は十分に通用する!」と自信をつけていただけます。

精神的なサポートはしっかりと実施!

福祉の専任スタッフが、定期的にカウンセリングを行っています。体調に不安のある方や精神面が落ち着かない方でも安心して通所していただき、自信の体調管理も身に着けていただけます。 また、体調により特定の時期には通所が難しくなることもあると思います。そのような状況になったとしても、講師が特別メニューを作成します。あせらずに技術を習得できるようサポートします。

あなたの悩みを解決へ向けて支援します

・働くまでの不安 ・働き始めてからの不安 ・学ぶことへの不安 これらの不安が解消され、就職や収入を得ることができると、最高ですよね? しかもIT業界へ就職できるのならもっと最高だと思いませんか? 大阪市内だけでも、数多くの就労移行支援事務所があります。その中でも、なぜ「未来のかたち」なのか?  それはあなたの悩みを解決へ向けて支援できる事業所だからです。

福祉専門職とプログラミング講師の連携体制

福祉専門職の職員が常駐しています。 気分のコントロールや体調管理・健康面でのお悩み等を相談していただけます。 また、進路相談に関しては福祉職員と講師が面談し、あなたに最適な進路とは何か一緒に考えます。